仙台納骨堂の真言宗成田山国分寺インスタグラム

一緒で安心な納骨堂

早逝した息子をひとり寂しく埋葬するのは忍びないので、「納骨堂」を選びました

茂さん(72歳) 仙台市在住
故人 茂さんの御子息(次男)/ 行年38歳
 25歳で難病を発症したことで一流の料理人になる夢を断念、治療しながら飲食店の調理の仕事を続けられていた御次男。両親の… 続きを見る

お墓がなく、納めるところがない

真言宗成田山国分寺との出会いは?
 医者から余命一ケ月と言われて、その時は気も動転してしまいましたが、しばらくして気持ちが落ちついて来て現実を見つめ、何を… 続きを見る

入壇料もない。離檀料もない。

気軽に、気楽にお墓参りが出来る。
 真言宗成田山国分寺は他の寺と違って寄付の徴収とか、入壇料もない。しきたりというか、そういう気遣いが要らないです。また、… 続きを見る
38歳で亡くなられたのですから無念でしたね。
 「余命1ヶ月です」と宣告されたときに、あと5年、せめてあと半年でも生きて欲しいと思う一方で、ある程度覚悟はしておかなけ… 続きを見る

お墓の引越しも見据え納骨堂へ

納骨堂の印象は?
 下見はしないで決めましたので、葬儀が終わってから来たのがはじめてです。第一印象は、コンパクトで、私たちにちょうどよいと… 続きを見る

子や孫のことも考え、たどりついた最善の方法

納骨堂のよいところは何ですか?
 私の実家の墓参に行くと、お花は腐っているし、花立ての筒は水が腐ってドロドロになっている。お菓子はカラスがつついて散乱し… 続きを見る

ありがたい御縁でつながった「真言宗成田山国分寺」

息子さんにどのような言葉をかけていますか?
 お盆、お彼岸、月命日にもお参りに来ています。次男には「だんだん身体がいうことを聞かなくなったよ」と言うこともありますが… 続きを見る

一流の料理人になる夢が、潰えたあの日

生前、次男さんはどんな方でしたか?
 私は群馬生まれ。転勤で仙台に来て、社宅では手狭になったので家を買いました。二人の息子があり、次男はスイミングスクールに… 続きを見る
調理師をめざしていたのですね。
 そうです。調理師学校を卒業して、仙台城址にある青葉城で調理師として働いて、5年たったころ、突然倒れて、病院に運ばれたの… 続きを見る
その後お加減はいかがでしたか?
 回復はしたのですが、その後も何度も入退院しました。それでアルバイトを転々とするしかなくて、外には出さないようにしていま… 続きを見る

家族全員で食べた次男の正月料理

忘れられない思い出は?
 次男が亡くなった年のお正月、長男家族が子供達を連れて来ていたのですが、その時次男が自分で魚を買ってきて、刺身や鍋料理な… 続きを見る

現実問題としての葬儀社の手配

その後の容体は?
 長男家族たちが帰った途端、具合が悪くなり、心配なので家内が付き添って病院に行きました。すると病院で「あと1ヵ月の命です… 続きを見る

最期の言葉は「お母さん、身体に気をつけて」

最期のお別れは?
 亡くなる前々日、私が一人で息子のところへ見舞に行ったのです。すると次男が「お母さん今日こないの」と聞くのです。「お母さ… 続きを見る

仙台の地域密着型、地元の葬儀社を選んで

葬儀社さんとの出会いは?
 次男が亡くなってすぐに地元の葬儀社さんに電話してきてもらいました。そして、通夜から葬儀までのことを真言宗成田山国分寺さ… 続きを見る

仙台納骨堂に関するお問合せは下記にて承ります。

真言宗成田山国分寺
住所   :〒980-0845
       宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33–2
電話番号 :(022)225–8640
FAX  :(022)225–8655
タクシー代は成田山で負担します。 納骨堂見学のため仙台市地下鉄東西線川内駅の北1出入口からタクシーで来山下さい。片道の料金を真言宗成田山国分寺で負担いたしますのでタクシー領収書を御持参ください。